特色ある教育

特色ある教育

少人数教育だからできる質の高い教育

学年に応じた質の高い教育

103

1・2年生は、小学校教育の基礎を身につける大切な学年です。
担任がきめ細かな指導を児童一人ひとりにできるよう、1クラスの人数を25・26名としています。
そして、子ども達同士、担任および専科担当教員とのコミュニケーション、保護者と担任の強固な連携を図っております。

算数における少人数教育

113

積み重ねの教科である算数では、3年生以上で少人数制授業を展開しています。
学習の取りこぼしのないように努め、学習面において分かる楽しさを大切にしています。

  3年生 担任と算数専科によるチームティーチング
4~6年生 3クラスを4教室に分けての習熟度別授業

グローバルな社会で生き抜く力を育む

子ども達が活躍する近い将来、変化に富んだ社会でいきいきと輝く人間として生きていけるよう、本校では様々な取り組みを通して、これからのグローバルな社会で生き抜く力を育みます。

日本を知る

DSC07392

語彙力を高め豊かな表現力を身につけるため、母国語である日本語をしっかり学びます。
また、日本の文化を学ぶ機会を設け、日本の良さを知ります。

・専門講師による毛筆の授業(3年生から)
・日本舞踊(3年生)
・美しい日本語講座(5年生)

英語を身につける

108

本校の英語教育は、外国人の先生と担任との2人で行っています。
1年生から6年生まで週1時間、「聞く、話す、歌う、踊る」など、遊びの要素も取り入れながら、英語に親しんでいます。

さらに、5・6年生では、専科教諭による英語の授業も行い、中学校進学後の英語の授業が順調に進められるようにしています。

また、オーストラリアにある姉妹校と連携して、インターネット回線を利用したテレビ授業でお互いの文化を知る交流もしています。

たくさんの友達と触れ合う

幼稚園との交流

学校行事の中には異学年同士で取り組むものが数多くあります。
また、併設の幼稚園や中学・高等学校とは交流昼食会やクラブ体験会などを行っております。
幅広い年齢間の交流は、社会性を育て、健やかな心の発達に役立ちます。

《小学校内での交流活動》
・兄弟遠足 ・兄弟ランチタイム ・手話教室 ・1年生のお世話 ・遊びの国 ・日出郵便局

《異学校種との交流》
・なかよし会 ・日出祭招待状づくり ・運動会がんばろうカードづくり ・遊びの国 ・交流昼食会 ・クラブ体験会

あふれる情報を活用する能力を養う

110

メディアセンター棟の2階には、小学校専用の図書館・メディアルームがあり、「読書」や「情報」の時間での使用のほか、調べ学習などで活用されております。

「読書」 1年生から週1時間、5・6年生は隔週で1時間の授業を、55,000冊ほどの本がそろっている図書館で行っております。
活気あふれる充実した読書環境で、学習の基礎となる言葉の力をつけさせ、学力向上につなげています。

「情報」 3年生から週1時間、パソコンや情報機器を使った授業を行っております。あふれる情報から必要な情報を取り入れ、自分の考えを入れながら表現する活動を行っております。
また、パソコンの操作だけでなく、インターネット利用のマナーやモラルに関する内容についても学習しています。プログラミングの学習では、物事を論理立てて考えていく力を育てます。

多岐にわたる体験学習

111

本校では、机上の学習だけでなく、自分の目で見て自分の肌で感じる体験学習を大切にしています。
そうした校外学習や宿泊学習などの体験学習を取り入れ、日々の学習に生かしています。

《校外学習》
・いもほり ・郵便局見学 ・学校のまわり探検 ・梨園、選果場見学 ・西部防災センター防災体験 ・スーパーマーケット見学 ・浄水場、クリーンセンター見学 ・消防署見学 ・新聞社、放送局見学 ・自動車工場見学 ・国会、最高裁判所見学 

《宿泊学習》
・自然教室(2泊3日) 館山、那須、日光 ・林間学校(2泊3日) ・臨海学校(3泊4日) ・スキー教室(4泊5日)

hinode